ある晴れた日に 番外編 -オタクの神様-

 神様っていると思う? 幸せと不幸せってバランスがあると思う?

 さて、震災はあっても日々は続いていく。津波で実家が完全に流されてしまった宮城出身の友人と私は、震災のせいで初日が遅れたとある演目を一緒に見に行く予定だった。あれは2011年4月中旬。震災があっても私たちは芸能オタだ。チケットがあれば現場には行かねばならない(実際には震災で行けなくなった公演もあったのだけど)。

 彼女にとっては震災後初のオタ現場。

 公演直前、バタバタしていて発券できていなかった彼女が発券したチケットは最前どセンターでした。

 キャパシティ3000人以上のホールで最前センターって! ちょっとでも芸能オタをかじったことがある人ならわかるだろう。その最前センターがどんだけ価値のあるものか。

 オタクの神様っているんだねえ、と笑った彼女は公演中、最前センターで泣いてたよ。そりゃそうだよ。泣くよ。私も最前センター隣のおこぼれ預かって、別に泣く演目じゃないのにちょっと泣いたよ。エンタテイメントのあるべき姿について泣いたよ。

 生まれ育った自宅が完全に流されて、それのプラス分が最前センターかよ、そんなのバランス取れてないだろと言うのもわかる。でも、私たちは芸能オタクで、芸能オタクであるからには、最前センターは至上の幸福で、すさまじい不幸のあとにやってきた幸福をちょっとした偶然では片付けられない。そして不幸は笑い飛ばすしかないのだ。笑い飛ばす力をくれるのがエンタテイメントなんだ。

 2011年、SMAPが『NHK プロフェッショナル 仕事の流儀に登場したときの言葉を私は今でも強く覚えている。「エンタテイメントの力を信じている」と。私はこの言葉にどれだけ励まされたことか。そしてエンタテイメントにどれだけ励まされたことか。

 あのとき私は普段はあまりほほえんではくれないオタクの神様に心から感謝したのだった。

 オタクの神様ありがとう。

2013年3月11日14時46分から約30分。殴り書きのような気持ちのメモ。

 どうしてこんなことになっているのかさっぱりわからないが、震災関連のなにかは涙腺スイッチが自動的に入ってしまう。もう2年経っているのに。あまりに脳の具合がよろしくなくなってしまうので、震災関連のTV番組は避けている。

 ついさっき黙祷、と思った瞬間涙が出てきて、黙祷にならなかった。

 昨年、12月に津波警報が出たときも泣いていたが、自分でこれがなんなのかよくわからない。

 震災直後、会った人たちに「だいぶ精神的に参ってるみたいだけど大丈夫?」なんてよく言われていて、いやいや大丈夫っすよって答えてたんだけど、あの1週間で私は体重が3kg減って、ふだんはあまり遅れることのない生理が半月以上遅れ、今思えば相当精神的に参っていたのだろうし、今でもこういうスイッチが入ってしまうということは相当ななにか、が心の中に発生しているのだとは思うのだけれど。

 揺れた瞬間のことはもはや思い出さないようにしていて、そのあとのこともあまり思い出さないようにしていて、一方で震災から3ヶ月以内に現地にも入って、気持ち的には現地を訪れることで少し落ち着いたのだけれど、それでもどうしてこんなにしんどいのかよくわからない。被災地の人たちのことを思えば、なんでおまえ泣いてんだ、みたいな気持ちにもなるし、特別なにか被害を受けたわけでもないのに。私がただ単純になにか傷を負ってしまったということなんだけど、本当によくわからない。

「僕たちは元気で、そして自由だ。 困っている友だちを助けるのはあたりまえだよね」というキングダムハーツの言葉が大好きで、今でもそう思うし、あれからエンタテイメントの力についてもいろいろ考えた。

 希望を、光を、笑顔をとそう心から思う。

 午前中更新したblogでは「祈るだけでは届かない思いを伝える努力を忘れないように」と書いた。

 祈るだけでは伝わらない思いを伝えなければ。私は元気で自由なのだから。

ある晴れた日に -2011年4月宮城- (7)

 あのときなぎたおされた松の木はまだそのままだった。彼女の家の裏の津波によってえぐられた堤防の下は、砂利で埋められていた。家のあった場所は一応整地されてはいたけれど、そのところどころに陶器の破片やフォークがおっこっていた。それはここに生活の場があったという証だった。けれど、ここにもう1度彼女の家が建つことはない。

 私はあれから1年と4ヶ月が経って、もう少し風景が変わっているのではないかとそんな甘い期待を抱いていた。いや、2011年4月に訪れたときだって、あれから2ヶ月弱経っているんだから、世界は元に戻り始めているのではないかとそう思っていたのだ。けれど破壊された世界は戻らず、そのままだった。

 それからみんなで舞台を見に行った。会場となったそこは、震災直後は避難所として使われていたのだという。東北出身のキャストのひとりが感極まって泣いていた。彼は今だ復興していない海岸沿いの風景を見たのだろうか。

 そして私たちは、昨年も訪れた仙台の友人宅に一泊した。深夜小さな地震があって、びっくりしたのは前のときと同じだった。

 当たり前だけどあの時、2011年3月11日から世界は続き、復興は進んでいるけれど、進んでいない。

 私はこの5月にまた仙台を訪れることになっている。きっとまた変わらない世界を確認するのだろう。そういえば彼女の実家は元の場所ではないけれど、ほど近い場所に新築で家を建てたそうだ。そして農家を続けるのだと言っていた。それは変わらない世界の中で変わっていくほんのちょっとのうれしい事柄だ。

 今日はあれから2回目の3月11日だ。TVで被災地訪問を見て、私はほんの少し泣いた。どうして泣くのかわからないけれど、泣いた。だから続きを書くのがなんとなくしんどかったこれを最後まで書くことにした。

 どうかそこに笑顔がありますように。祈るだけでは届かない思いを伝える努力を忘れないように。

 あと1回続きます。

ある晴れた日に -2011年4月宮城- (6)

 それから私たちは仙台市街に向かった。そこにも共通の友人の家があったからだ。宮城のちょっとはずれから仙台に向かう途中の幹線道路の建物には今度は津波ではなく、地震の傷跡が生々しく残っていた。特に車のショウルームのガラス張りの壁の破損っぷりはすさまじかった。そして途中でいくつもの遺体安置所を通り過ぎる。そういうものを見ながら仙台の友人宅に行き、無事を喜びあい、ピザの出前をとって食べた。

 やはりオタクである友人は本棚の崩壊が1番きついと笑っていた。1度片付けたものの、余震でまた崩れ、落ち着くまでは片付けるのをやめる、と。近所のホームセンターもひどいことになっていて、まだ営業を再開していないとも言っていた。

 そんな話をしているとき、途中で緊急地震速報が鳴った。ほんのちょっとだけどきっとしたけれど、それ以外仙台はいたって平穏に見えた。ついさっき海岸沿いで見た光景がまるで夢だったかのような平穏ぶりだった。それは津波被害を受けた地域とそれ以外の地域の格差はすさまじいことを物語っていた。

 そして1年と4ヶ月後、2012年の夏、私たちはまた仙台に行った。いわゆる目当ての舞台を見るための地方遠征というやつだ。公演前にまた彼女の家の跡を訪れることになった。

 田圃の風景は2011年の4月とほとんどかわっていなかった。ガレキがなくなり、ところどころに雑草が生えているものの、田圃に稲が植えられている気配はほとんどない。海に近づけば近づくほど、田圃はただの荒野のようだった。宮城有数の米所であったこのあたりは、除塩作業中で、そのテスト地域にもなっているのだと彼女が教えてくれた。壊れた家屋はまだそのままのところが多かった。1年以上経っても、爪痕はくっきりと残っていた。

 そして彼女の家のあった場所に近づく。あのとき自衛隊の車が通っていた道路は、今はダンプカーが通っていた。彼女の家のまわりは工事中だった。(続)

ある晴れた日に -2011年4月宮城- (5)

 そして彼女の家にあった場所についた。もはやそこは砂浜といってもいいような更地になっていた。今までガレキを見てきたけれど、そこには家の土台しかなく、ほとんどなんにもなかった。すべて流されてしまったのだ。かろうじて家の隣にあったというビニールハウスの骨組だけが残っていた。

 家のまわりにあったという松の木はのきなみなぎ倒され、残っていた何本かは津波をかぶった高さ分だけ葉が落ちている。それが津波の高さを物語っていた。もっとも彼女によるとこのへんは低くて10メートルくらい、だったらしいけれども。家の裏はすぐ堤防で、その堤防の下は深くえぐられ、まだ海水がたまっていた。

 グーグルストリートビューで在りし日の姿を確認する。たしかにそこには家があり、緑がしげっていた。けれど目の前には砂浜となぎたおされた松の木があるだけだ。

「でも全部なくなっちゃった方が未練がなくてかえっていいのかも」

 笑いながら彼女は言った。

 彼女の家から少し離れた場所に彼女の家のものが大量に漂着している場所があるという。私たちはそこに向かった。そこからいくつか彼女の思い出の品を捜す。そこには彼女の祖父あてに届いた年賀状や、彼女の弟(もちろん成人済)の名前の入ったランドセルやいろんなものがあった。「全部なくなっちゃった方が未練がなくていい」と言った彼女のほんのちょっとの未練をそこから拾い上げる。

 それから今彼女の家族が住んでいるアパートへと向かう。弟さんの勤務先の社員寮的な場所が空いており、早めに移動することができたのだと言う。訪ねる前、彼女が宮城に帰るときに私は少しのお見舞い金を包ませていただいていた。そのご挨拶にお母様から頭を下げられて、私は頭を下げるだけで精一杯だった。

 あの津波のときに、お父様はいくつかの命を救い、そして救えなかった命もあったという。でも救えたことが父を支えているのかもしれないとも彼女は言っていた。(続)

ある晴れた日に -2011年4月宮城- (4)

  彼女は説明する。このへんは田園地帯だから被害が少なかったのだと。たしかに宮城は米所としても知られる。広大な田んぼにいくつか家が点在しているだけで、漁師町のように(たとえば石巻とか)すさまじいガレキはない。もちろん集落らしき場所もあったのだろうけれど、ほとんど根こそぎ持って行かれた状態ではそれは想像できない。でもそれだけに点在するガレキは空き地に放置されているなにかのようであり、とにかく異様だった。泥にまみれてひっくり返った車もそのまま放置されていたし、ビニールハウスの残骸らしきガレキもあったし、当然ふつうの家のガレキもあったし、墓石も転がっていた。そんな中、泥だらけのアスファルトの道路に自衛隊の車が散水していた。

 私はなぜかその光景は曇天模様なのではないかと思っていた。その風景は曇天模様だと、悪天候だと私は思っていたのだ。でもそこには当然のように、青空が広がり、すがすがしいほどの天気だった。

 車は海岸線に近づいていく。電信柱が倒れ、家はない。いくつか残っている建物もあるが、半壊か全壊か、とにかく無傷の建物はない。

 そしてまだ水のひいていないところ(あるいは雨で陥没した土地に水がたまっていたのかもしれない)が多くなり、貞山堀と呼ばれる運河には大量のガレキがたまっていた。ガレキと言っていいのかさえもわからない。そこに住んでいた人たちの生活すべてがあった。津波が引いていくときにここにものがたまったのだという。もちろん逆のものもある。この堀がなければもっとたくさんのものが海に流れたはずだ。直後はここにはガレキだけではなく遺体があったのだとも。当たり前だ。あれだけの人が死んだのだ。

 震災から1ヶ月半、もう少し片付けが進んでいるのではないかと私は思っていた。でもそこは車が通れるようにはなっているものの、ほとんど片付けられていなかった。たぶん水が引いて、遺体がなくなっただけであの日のままだった。(続く)

 

ある晴れた日に -2011年4月宮城- (3)

 当時はまだ被災地への立ち入りについていろいろなことが言われていた時期だった。物見遊山気分で行くのはどうなのか、とかそんなことがいっぱい言われていた。物資の不足はやや解消されていた時期だろうか。それでもなんとなく現地に行くのははばかられた。もちろん物見遊山に行くつもりだったわけではない。それでもあの時期は本当にいろんなことが言われていたのだ。素直にそれを口にしたら「遺留品探しを手伝ってもらうんだし、物見遊山じゃない。手はあればあるほどうれしい」と言ってくれた。それでようやく決心がついた。

  でもそれをリアルタイムでTweetする勇気もなかったし、今までちゃんとした文章にもしてこなかったのだけれど。あの頃の空気感はそれくらいのものがあったのだ。

  4月24日に日付が変わる頃の深夜、震災から約50日目、私たちは共通の友人が運転する4WDで女4人、宮城へと向かった。

  東京を発つ頃は天気が悪かったのだけれど、東北道で宮城に近づくにつれて、天気は回復してきた。夜明けとともにブルーシートがかかっている屋根があちこちに見えるようになってくる。同時に道路もところどころ修復が追いついていないところが見受けられた。途中のPAでは何台かの観光バスが止まっていて、そのバスの中は各県警の人たちが乗り合わせて被災地に行くところだったりした。もちろん自衛隊の車両もたくさんあったし、米軍の車両も見た。

  そして宮城入り。それほど今までの道中で見た光景とかわりはないように感じられた。彼女の家に近づくにつれて、風景はのどかな田園地帯へと変わっていく。4月の末でなにも植えられていない田園地帯、と考えるとそれはそれで異様なのだけれど、そのときはそんなことを考えていなかった。徐々にその田園地帯のあちこちにゴミが落ちていることに気づき始める。そして突然1階部分が壊れている家が増えてきたかと思うと、そこにがれきの山があった。(続く)